公開日: |最終更新日時:
接待弁当は選び方を間違えると失敗する。相手のことを考えて豪華にしたり食べやすさを選ぶなど柔軟さが必要だ。
※2019年8月31日現在の情報です。
豪華三段重のおもてなし弁当です。自家製鮭の西京焼、鮎の甘露煮、鴨ロースなど最高の素材が使われています。
引用元:穂久彩公式HP(http://hokusai-kyoto.com/?pid=96955911)
一段目は白米に丹波牛ロース焼肉、二段目はよもぎ麩の田楽、季節の炊合せなどあっさりまとめた二段重です。
引用元:穂久彩公式HP(http://hokusai-kyoto.com/?pid=126713197)
タレに漬け込んだ丹波牛ロース焼肉と、よもぎ麩の田楽、だし巻き、季節の炊合せなどが味わえる二段重です。
引用元:穂久彩公式HP(http://hokusai-kyoto.com/?pid=96955986)
どこかいく時には絶対ここで色々選んで買います!定期的にお弁当の種類も変わったりするのであきなく選べます。沢山の人が並んでいるので余裕を持って行った方がいいと思います。レジも並ぶ時間あるので自前にお金を用意されていたらスムーズになると思います。お弁当は牛膳とふわふわ鷄カツ弁当!!両方美味しかったです。牛膳は黒七味が付いていたので最高でした!ふわふわ鷄カツ弁当は推しのカレーキャベツが自分的には...でした...笑なんかすみません...京都駅で駅弁は是非行ってみてください
引用元:食べログ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260402/26007696/dtlrvwlst/)
京都らしいものがイイナぁ~と思い「きつね丼」にしました 972円(税込)しょっぱいとか、甘ったるいとかなくお揚げの美味しさを十分堪能できました。量が少ない感じもしますが、新幹線内でササッとビールを飲みながら頂くには丁度いい量かもしれません。静岡では頂けない 優しい上品なお味。とても 美味しく頂くことができました。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260402/26007696/dtlrvwlst/)
京福電鉄常盤駅の近くにある弁当屋さん。会合の弁当がこの店のものだった。今回頂いたのは、祇園小唄1850円。内容は、出し巻き、ごま豆腐、生麩の田楽、季節野菜の炊き合わせ、若鶏のうま煮、自家製鮭の西京焼き、季節の天ぷら、自家製おばんざい、炊き込みご飯、白飯ゆかり乗せ、今日の漬物、草餅。どれも悪くは無かったが、華のあるメインが無く、鮭や若鶏もそれほどパッとしなかった。天ぷらは結構美味しかった。京都っぽい落ち着いた弁当なので、年配の方向けな気がする。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260402/26007696/dtlrvwlst/)
選び抜かれた上質の国産牛のステーキを中心に煮物やフルーツ、サラダなどを添えた最高級の幕の内弁当です。
引用元:南洋軒公式HP(http://www.nanyouken.co.jp/bento/category/kaigi/)
6つに仕切られた中にいくら、かに身、鮭ほぐしなど北海産の厳選素材が散りばめられた彩りも美しい弁当です。
引用元:南洋軒公式HP(http://www.nanyouken.co.jp/bento/category/kaigi/)
牛肉しぐれや海老天ぷら、椎茸・筍に見た目も楽しめる手毬寿司でワクワク感が味わえる二段づくりの弁当です。
引用元:南洋軒公式HP(http://www.nanyouken.co.jp/bento/971/)
いただいたのは、三千院の里監修 京風だし巻と牛すき重(1,080円)名前のとおり、だし巻きと牛すきの2つがメインとなっている駅弁です。だし巻きは、調理から時間が経っているにも関わらず、しっとり、もっちりとした、いい食感があります。味はもちろん上品な京風です。牛すきのほうは、脂が多く、この脂が適度に甘いです。こちらも味付けが上品な京風なので、肉の味わいをしっかりと味わうことができますね。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25007496/dtlrvwlst/)
ヤマザワの駅弁大会で、南洋軒の「近江の武将 明智 牛めし弁当」を購入しました。秘伝のつゆで味付けされた牛めしがなんとも美味しいですね。錦糸卵がいい仕事してます。さらに光秀を偲んで桔梗紋に仕立てた人参煮、十字切の椎茸煮も。なかなかこだわりのある駅弁って感じがしますね。さらにもう一つのこだわりが「笹もち」です。明智光秀が“本能寺の変”の前に食べた最後のものが寺僧の出した「ちまき」と言われています。この時、光秀は動揺していたのか、ちまきを皮ごと食べてしまったとも伝えられています。この諸説「ちまきを皮ごと食べた」になぞらえて、茶巾笹もちが付いています。さすがに私は皮ごとは食べませんでしたが、美味しいもちでしたね。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25007496/dtlrvwlst/)
焼肉とすき焼きの両方を楽しめる、夢のような駅弁。しかも近江牛ですから蓋を開けるのが楽しみです。で、オープン!となるのですが、その茶色一色のルックスは唸ります。すき焼きというからには、糸こんにゃくみたいのを入れて中和してもらっても文句はあまりないと思うのですが、肉のみです…(笑)チンせずにちょっと冷めた状態でいただきましたが、味のしみ具合も良く、まあ満足レベルの弁当でした。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25007496/dtlrvwlst/)
ローストビーフや焚合、ちらし寿司、口取などが少量ずつ9つの仕切りの中に収まる宝石箱のような弁当です。
引用元:花萬公式HP(http://www.kyoto-hanaman.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/kyou-kanoko.jpg)
ちらし寿司からかわりご飯、焚合、焼物、油物まで12種類の違った味が楽しめる特選の折り詰め弁当です。
引用元:花萬公式HP(http://www.kyoto-hanaman.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/senbonzakura.jpg)
うなぎちらしといなり寿司を中心に焼魚や天ぷら、唐揚げなどポピュラーな具材を組み合わせた二段弁当です。
引用元:花萬公式HP(http://www.kyoto-hanaman.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/daimonji.jpg)
前日に弁当8人分必要だなと思い出しまして、慌ててネット予約いたしました。素材の調達とかも大変だったかもしれませんが、無事に用意ができて感謝いたします。
引用元:くるめし(https://www.kurumesi-bentou.com/kyoto_hanaman/review/)
お手伝いしていただいた方に出しました。金額的にも量的にも味的にもなかなかのクオリティーでした。 お酒にも合う味つけでした。
引用元:くるめし(https://www.kurumesi-bentou.com/kyoto_hanaman/review/)
卒園式後の職員用のお弁当にしました。女性が大半を占めており、結構、食には気を遣います。今回は、満足感と美味しさと双方共に高評価でした。お願いして良かったです。また、配達のお願いも無理を聞いてくださり、感謝です。また、お願いしたいと思います。
今回、遠く離れたお宅へリモートでする結納の席にお弁当を届けていただこうと思いお世話になりました。注文する時には、一般的な出前では聞かれることない 配達先の玄関でのインターホンの有無や、お家の形態などの事前確認があり、配達をお願いした私も安心感がありました。メールや電話では些細なことでも気になることがあればなんでもお尋ねくださいとおっしゃって下さっていたので、前日でしかも配達係の方に負担をかけてしまうかもしれないと思いましたが、お祝いの席でしたのでお弁当を手渡す時に「おめでとうございます」と一言可能であればお願い出来ますかと私はメールしましたら、するとすぐ返事が来てOKでした。結納当日、パソコンの画面越しに 「今お弁当の受け取りに私が玄関に出たら『おめでとうございます』って家族の人以外から 初めて言ってもらえたわ」と彼女は嬉しそうにしてる瞬間を私達は見ることが出来ました。
引用元:くるめし(https://www.kurumesi-bentou.com/kyoto_hanaman/review/)
少量でも多くの種類を味わいたいという、女性の好みを考えた弁当を揃えることがポイントです。大きなステーキを載せたタイプではなく、一口サイズの食べやすい具材がいくつかの仕切りの中に収まっていて、彩りも鮮やかで見た目も楽しめる弁当を選ぶと喜ばれます。
キャビアやフォアグラといった高級食材やブランド牛など、おもてなしを演出できる具材が入ったお弁当を選ぶのがポイント。また季節を感じる旬の食材や手間を掛けたことが伝わるものなど、急いで購入してきたと思われない弁当を用意するのが望ましいです。
コミュニケーションしながら食事を楽しむとことを念頭に、弁当を選ぶことがポイントです。噛み切るまで時間がかかる具材は避け、柔らかな煮物や一口サイズで食べやすいなど、沈黙して食に集中しなくてもよいものを用意するのが会合には適しています。
相手先との関係にもよりますが、お店などを予約すると大げさになり過ぎてしまうことも。弁当であれば商談後にそのまま接待に移ることができて、予約時間や移動手配などを気にすることなく、準備する側としても効率がよく費用も抑えることができます。
お店のような仰々しさがない半面、照明や場の雰囲気などは贅沢感のないものは避けましょう。また配膳や容器回収などは自社スタッフが行うことになります。商談相手との関係や取引規模、将来性などを考えて選ばないと弁当で済まされたと思われる可能性もあります。
弁当のほうが経費が抑えられると言っても、1,000円前後の弁当では内容的に寂しくなってしまいがち。弁当店のメニューの中でも高級カテゴリーに入る、2,000円~3,000円の価格帯のものを選ぶのが、接待弁当としては妥当でしょう。
接待弁当ではいかによい印象を与えられるかが最も重要になりますし、弁当の料金は相手にはわかりません。価格の高さだけでなく、接待の内容に合わせて見た目や食べやすさも考えてトータルバランスの良いものを選びましょう。