公開日: |最終更新日時:
1995年に京都市北区でお昼ご飯のお店としてオープンした花梓侘。2001年に持ち帰りを主体とする「つまみ寿司」の販売を開始しました。現在、つまみ寿司は持ち帰りや宅配、オンラインストアでの販売を主体としています。MKタクシーが行うMKの宅配を採用しており、京都市内であれば配達が可能です。
見た目も味付けも上品なお寿司です。SNS映えするお弁当だと思います。見た目だけでなく、味もしっかりおいしかったです。京都らしいお上品なお弁当です。
参照元:食べログ「花梓侘」のページ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26000360/dtlrvwlst/B416495997/?use_type=0&srt=visit&sby=D&rvw_part=all&lc=0&smp=1)
二種の湯葉ちらしをいただきましたが、食感と味付けの異なる湯葉と赤酢のシャリ、柴漬けや錦糸卵などすべての具材がマッチしていて、見事な味でした。このレベルのお弁当をお手ごろ価格でいただけるのは素晴らしいと思います。コスパの良いお弁当です。
参照元:食べログ「花梓侘」のページ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26000360/dtlrvwlst/B189546695/?use_type=0&srt=visit&sby=D&rvw_part=all&lc=0&smp=1#51201719)
京都旅行の締めに、新幹線で食べるために購入しました。おかずやごはんが一口サイズに区分けされています。酢飯が口当たりがよく優しい味で、とても食べやすかったです。
参照元:食べログ「花梓侘」のページ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26000360/dtlrvwlst/B58691234/?use_type=0&srt=visit&sby=D&rvw_part=all&lc=0&smp=1#5391623)
以前から食べてみたいと思っていた、つまみ寿司を購入しました。お寿司やおかずが少しずつ入っているので、いろいろな味を楽しめるのがよかったです。
参照元:食べログ「花梓侘」のページ(https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26000360/dtlrvwlst/B113272168/?use_type=0&srt=visit&sby=D&rvw_part=all&lc=0&smp=1)
SNS映えを狙って、ランチにいただきました。一つ一つが小ぶりで食べやすい大きさ。色味もきれいで、完全に映えます!説明書きを読みながら、一つ一つ味わっていただきました。
参照元:Retty「花梓侘」のページ(https://retty.me/area/PRE26/ARE115/SUB11502/100001194075/38699950/)
702円~5,000円
画像引用元:花梓侘(http://kyotojapon.co.jp/k/takeout/yubachirashi.html)
カリッと揚げた湯葉と、しっとり煮含められた湯葉のちらし寿司です。二種類の湯葉の食感や味の違いを楽しむことができます。湯葉の他には、薄焼き卵、柴漬け、水菜、生麩など、京都らしさを感じることができる食材が使用されています。価格もリーズナブルでコスパの高いお弁当です。
画像引用元:花梓侘(http://kyotojapon.co.jp/k/takeout/tanuki.html)
おたぬきさんとは、湯葉で酢飯や具材を包み込んだお寿司。お稲荷さんのお揚げを湯葉に変えたものです。なかの具材は8種類。牛肉時雨煮や切り干し大根、柴漬けなど、ひとつずつ異なる味を楽しむことができます。酢飯には赤酢を使用し、甘みを抑えて作られています。ランチや夕食としてはもちろん、おやつにもなるお弁当です。
画像引用元:花梓侘(http://kyotojapon.co.jp/k/takeout/hanayagi.html)
赤酢で作られたシャリの上に、15種類のおかずが盛り付けられたお弁当です。おかずのラインナップは生麩や生湯葉、柴漬けやおばんざいなど京都らしいものが数種類。少しずついろんな味を味わうことができます。具材を混ぜながら食べてもおいしくいただけます。見た目にも美しいお弁当です。
画像引用元:花梓侘(http://kyotojapon.co.jp/k/takeout/anago.html)
香ばしく焼かれた穴子が乗った穴子チラシです。酢飯にはゴマをたっぷり混ぜ込み、風味豊かな味わいに。シャリの上には錦糸卵と穴子をちらした人気のお弁当です。穴子はたっぷり乗っていて、食べ応えがありますよ。
画像引用元:花梓侘(http://kyotojapon.co.jp/k/takeout/tsumami.html)
つまみ寿司には、サーモンやマグロの漬けといった魚介類、生湯葉や千枚漬けといった京都らしい食材が使われています。つまみ寿司は、6貫、10貫、15貫、20貫から選ぶことができます。一つ一つのお寿司は小ぶりなので、15貫が一人前の目安です。小食の方には10貫がおすすめ。10貫以上で、季節の和菓子が一つ入ります。まるで和菓子のようなビジュアルで、目でも楽しむことができるお寿司です。
配送エリア | 京都市内全域(旧京北町を除く) |
---|---|
配送時間 | 9:00~14:00(月・火を除く) |
受付方法 | 電話(11:00~18:00)、WEB(24時間受付) |
最低注文金額 | 記載なし |
配送料 | 550円 |
支払い方法 | PayPay(現金不可) |
注文の締切時間 | 前日まで |
空き箱の回収の有無 | 無 |